ボーナスや退職金の格差について最高裁が判断を示すのは初めてで、非正規で働く2100万人を超える人たちの待遇の在り方に影響を与える可能性もあります。
大阪医科大学の研究室で秘書のアルバイトをしていた女性が訴えた裁判では、去年、2審の大阪高等裁判所がボーナスを支給しないのは不合理な格差で違法だと判断し、正職員のボーナスの6割の支払いを命じました。
また、東京メトロの子会社の元契約社員らが訴えた裁判でも、去年、2審の東京高裁が退職金を支給しないのは違法と判断し、正社員の退職金の4分の1の支払いを命じています。
最高裁判所第3小法廷は、この2件の裁判について13日午後1時半と3時に判決を言い渡します。
正規と非正規の格差をめぐって、最高裁は平成30年、格差が不合理か判断する際は手当などの趣旨を個別に考慮すべきだとする判断を示しています。
ボーナスや退職金の格差について最高裁が判断を示すのは初めてで、
判決の内容によっては非正規で働く2100万人を超える人たちの待遇の在り方に影響を与える可能性もあります。
労働契約法改正 不合理な格差を設けること禁止
アルバイトや契約社員といった非正規雇用で働く人の待遇をめぐっては、正規雇用との格差を改善するため、平成25年に労働契約法が改正され、新たな条文が加わりました。
労働契約法20条では、正規雇用と非正規雇用との間で待遇などに不合理な格差を設けることが禁止されました。
おととし最高裁 初判断「一部の手当 不合理な格差」
どういった場合に不合理な格差に当たるのか。
この条文の解釈をめぐって最高裁は平成30年、初めての判断を示しました。
横浜市などの運送会社2社の契約社員らが、正社員と同じ仕事をしているのに賃金の格差があるのは違法だと訴えた裁判の判決で、最高裁は「格差が不合理かどうか判断する際は、賃金の総額の比較だけでなく、それぞれの手当などの趣旨を個別に考慮すべきだ」とする判断の枠組みを示しました。
そのうえで、通勤手当や作業手当などの一部の手当について「不合理な格差」にあたると判断しました。
正規と非正規の待遇格差 今週 最高裁 相次いで判決へ
最高裁判所は今週、正規と非正規の待遇の格差をめぐる5件の裁判で、相次いで判決を言い渡します。
13日は2件の判決が言い渡される予定で、このうち、大阪医科大学の研究室で秘書のアルバイトをしていた女性が訴えた裁判は、主に「ボーナス」の支給をめぐって争われました。
東京メトロの子会社「メトロコマース」の元契約社員らが訴えた裁判では主に「退職金」の支給をめぐって争われました。
さらに、15日には、各地の郵便局で働く契約社員らが訴えた3件の裁判で判決が言い渡される予定です。
この3件の裁判では「病気休暇」、「年末年始の手当」、「夏や冬の休暇」、それに「扶養手当」の格差をめぐって争われています。これらの格差について最高裁は今回、それぞれのケースに応じて判断を示していくものとみられます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201013/k10012660261000.html
まさしくこれだな
雑巾だよ、ボロ雑巾になって更に破れて来たら
捨てて取り替える
非正規だから雇ってもらえたんだろ
そもそも、勤務条件が違うはずですよw
組み立て工場の流れ作業とかなら、違っていたかもしれんけど
「同じはありえない」
契約社員なのにプロジェクトリーダーさせられた
バイトなのに店長にさせられた
なら、わかりやすいから騒いでいいわw
地域限定社員も転勤ないから非正規とたいして変わらない
限定正社員や契約社員は結構損な立場だと思う
アルバイトはただの時給労働だし本当に正職員と全く同じ仕事だったのなら研究室の先生運営下手すぎる
正規だって無理な異動なら退職するし、非正規だって別の拠点で再雇用もありうる。
同じだと思うんだよね。
さらに、非正規の比較対象は、総合職じゃなくて一般職だからね
一般職は異動拒否できるし
「自己責任」
便利だよな、その言葉
そうなった経緯とか過程とか諸々全部すっ飛ばしてお前が悪い、自己責任
観光業界で働いている連中もそうだよな
ボーナス出たら即辞めとか頻発するのが目に見えるわな
正規で雇えば済む話だろ
人を安く使うしか無い稼げない仕事なんかやめてしまえw
研究室閉じろってこと?
金も集められん研究室なんか閉じろよ
それこそ甘えすぎだろw
被雇用者側が悪用する、という事を言ってる訳だが?
そんなもんは正規だって一緒だろw
最高裁「同じ仕事?してへんやん」
当然なんだよなぁ
働いてないか
こんなのがまきり通ったら正社員になるメリットがなくなるし、賃金同じならあえて非正規を選ぶ人が増えてしまう。
今まで、何社何十社と正社員目指してがんばってきた学生は、何だったのかという風になりかねない
同一労働同一賃金法が出来て
「俺って正社員と同一労働してるよな?」
とか勘違いしたんやろなぁ
潰れそうな時の協力雰囲気義務特約みたいなのが正社員にはあるからなぁ。
今でいう従業員の意志での冬ボーナス返上みたいな。
高等裁判所は正社員のボーナスの4割は貰う権利があると認めたからな 妥当でしょ
請求内容を詳しくみてないですが、原告は、高等裁判の判決に対して金額が低いとして上告していますし、同等の金額をもらおうとしていたかと
高望みしすぎて自爆wwwwwwwxwwwwwwwwww
これは、派遣や契約社員に正社員と同等に手当てを上げるのを否定してる訳じゃなく
正社員も非正社員と同等の手当てに引き下げていく布石だって―のw
そしてその波を、氷河期世代が真っ先に被ることになる…と言うのもお約束か
正社員になるのでさえも猛烈に苦労して、上の世代が詰まってるんで役職も持てず、給料も上がらずで
いざ恩恵を受けそうなタイミングになったら、見事に梯子を外された/床の底が抜けたって事態になるのかと
じぶんもそーおもった
おめでたい
同一労働同一賃金とかめんどくさいことするくらいなら
派遣を原則禁止に戻せよ
そっちの方がシンプルで手っ取り早い
その代わり子供と女性が強くなれば良いさ
今までが守りすぎた
男女平等万歳!
欲しいなら最初から正社員を目指すべき
非正規を増やしたならセフィティーネットを強化すべきを無策だったのが問題と思う。
その通りだね!
負の所得税は、歳入庁が必要になるから、財務省が許さない
契約社員だったりパートアルバイトは誰でもいいから作業する人間の時間をお金で買っている
正社員はその人に会社にいてもらって他に行かれないようにお金で買っている
という棲み分けなイメージ
だから、正社員は持っていない、いやなら他所に行けるフットワークの軽さと権利を持っているのに、
それをしないこいつらはなんなのだ?
わりと同一労働じゃない
契約時に同一賃金を求めるべき。
日本は法治国家
社会人ならそれぐらい分かるだろ?
収入増やしたいなら正社員目指すか副業すればいいわけだし
労働力を安く買い叩かれてるって感じてるのに忠義なんて尽くす必要ないわな
裁判官は恨み買いそうだなーこれ